安全標識素材の説明
当店で取り扱っている標識等の素材について説明しています。
エコユニボード(エコマーク認定取得素材)
- 再生ポリプロピレンを使用した独自の素材。
- 耐水性・耐久性に優れ、屋内外で使用する表示板・標識などに幅広く使用。
- 衝撃に強く、丈夫で割れにくくなっています。
- 資源ゴミとして再利用でき、焼却しても塩化水素等の有害ガスは発生しません。
ユニビニール
- CO2抑制効果樹脂を使用し、燃焼時にCO2の発生を大幅に削減できるビニールです。
- EU(欧州連合)のRoHS指令(特定有害物質の使用制限指令)にも適合する化学的に安全な素材です。
- 腕章、胸章、リボン、たれ幕などに使用。
ビニールターポリン
- シートタイプの標識やたれ幕などに幅広く使用。
- CO2抑制効果樹脂をポリエステル基布にラミネート加工したもので焼却時のCO2発生量を大幅に削減。
- EU(欧州連合)のRoHS指令(特定有害物質の使用制限指令)にも適合する化学的に安全な素材です。
- 柔軟性・防水性に優れ、引っ張り強度が高い素材です。
ペット(ポリエチレンテレフタレート)
- テレフタル酸とエチレングリコールとの共重合により生成する合成樹脂です。
- ペット樹脂……標識の曲げ加工、レール加工などに使用。
- ペットフィルム……透明のステッカー類、床貼り用テープなどに使用。
※ 焼却しても塩素系の有害ガスが発生しません。
※ 硬質のものはペット樹脂、軟質のものはペットフィルムと呼びます。
ゴムマグネット
- 熱可塑性プラスチックにフェライト磁石パウダーを加えて成型し、磁力を帯びさせたもの。
- ハクリ強度が高く、ズリ落ち・落下の心配がありません。
- 各種図表用の日付・数字ゴムマグネットに使用。
マーキングフィルム
- カッティング文字に使用。
- 印刷、着色、切り抜き、重ね貼りなど多彩に加工できる合成樹脂フィルム。
- 形状・サイズを問わず、美しい発色で優れたアート効果を発揮します。
ホーローホワイト
- 鋼板表面にホーロー(ガラス質釉薬)を800度以上で焼付塗装したもの。
- KYボードや黒板類などに使用。
- 表面硬度が非常に高いので、キズがつきにくく、薬品にも強い材質です。
- 書く・消すが簡単にでき、マグネット類もよく吸着します。
PPステッカー
- 表面に白色ピグメントを塗工した薄い紙状プラスチックフィルム(ポリプロピレン)
- ステッカー類、図・表類に使用。
- 紙より丈夫で水に強く、表面が均一で平滑なので印刷性能も高品質です。
塩化ビニール(塩ビ)
- テープ類に使用。
- 硬質の塩化ビニール樹脂。
- 厚み、着色、接着剤塗布など、多彩で高品質な加工に適しています。
- 面の平滑性に優れ、微細な図案や文字の印刷もクリアに再現できます。
アルミ板
- 鉄よりも軽く錆びに強く上質な材料です。
- 鉄と違ってマグネットは使えません。
鉄板
- 強度を必要とする標識に使用しています。
- 鉄板には平板と、明治山・普通山というプレス加工して、より曲げ強度を増した物があります。
- 屋外等で使用すると、雨などで錆びてくるのが難点です。
アクリル
- 表面は優美で艶があります。
- 耐候性に優れ硬度も高い。
- 耐熱温度約80度。
ユニシート
- 材質は0.25mm厚の自消性ポリ塩化ビニール樹脂です。
- 酸・アルカリなどの化学薬品に強く、耐久性に優れています。
- 約-15度~+87度までの温度変化に耐えられる難燃材です。
- はさみ等で簡単にカットでき、軟質ですから、配管の曲面への設置も簡単です。
アルミテープ
- 材質は50ミクロン厚のアルミシートです。
- 酸・アルカリ・油などの化学薬品に強く、耐久性に優れています。
- 配管表面温度約-30度~+100度まで使用OK。
- 正しい貼り方をすれば、屋外で約2年、屋内では半永久的な耐久性があります。
ユニクロステープ
- 材質は布。
- 布独自の伸縮性があり、配管の凹凸にもフィットします。
- 表面に油性顔料を塗布していますから、耐水性を高めています。
- 配管表面温度約-20度~+120度まで使用OK。